2017/05/13

スポンサーリンク
家の敷地に栗の木がありまして、「秋になったら食えるな」と楽しみにしていたのです。
それがいよいよ、イガグリが結構落ちてきているものですから、拾った訳です。
そうしたら、ちょっと拾っただけですぐにバケツいっぱいになりました。
ところが...
スポンサーリンク
「...たまたまだよね」と思って次のイガグリを割ってみるも同様。
割れども割れども同様。
え?どういう事?
正直、栗の生態とか全然知りません。
栗拾いして割ってみたのもこれが初めて。
これがおかしいのか、正常なのか?
便利なインターネッツで調べてみたところ、いくつか「これが原因か?」と思う情報がありました。
①野生種かもしれない。
野生種は元々タネが小さいらしい。
②木が年老いているかもしれない。
今回調べて「経済的寿命」という言葉をはじめて知ったが、要するに「実が良くなる」期間というのがあって、それは案外短いらしい。(木そのものの寿命と比べると)
例えば10年とか20年とか。
その期間がもう、過ぎているのかもしれない。
もしかすると肥料をやると実の付き方が改善するかもしれないが...
木自体がかなり巨大になっており(家より背が高く、枝が高すぎて剪定出来ない)、行く末も考えた方が良いのかもしれない。
スポンサーリンク